fc2ブログ
2022/07/30 (Sat) 12:22:52

ちきゅうのあるきかた。

先日、2005年のわたしたちの結婚式の写真が、福岡のTVで流れました 
それをきっかけに、2005年に行った「珈琲の勉強&ハネムーン」のヨーロッパ旅行のことを思い出しました。
もうあれから16年たちました。

いろいろと素敵な思い出があるのですが、パリのアパートメントタイプのホテルに一週間泊ったことがとても印象に残っていました。
実は、そのホテルのことが、ず~っと気になっていました。

旅行中に使ったお金などをノートに記録はしていました。
泊った日数や、宿泊代金は記録してあるのです。

なのにパリで泊まったホテルの名前は書いてありません。
なぜ 
あ~、気になるうっっ!

2022 7 30 2

しか~しっ、今は、インターネットという便利なツールがあります 
そこで、”パリ格安” ”アパートメントタイプ” ”11区” などと覚えていることを入力してみるのですが、どうやっても見つけられませんでした・・。

バルセロナからパリに夜行列車で到着して、オステルリッツ駅から、ホテルに予約したことは覚えています。
その夜行列車は「エリプソス 」。
てっちゃん(鉄道大好きさん)憧れの豪華列車です。
ですが、お貧しい私たちが選んだのは、少しだけ傾く普通の座席に12時間座り続けるという地獄列車でした。

さらに、大きな黒いワンちゃんが、パタリロの側にいてびっくりしました。(犬が普通な顔をして、通路に座っていました。)
ヨーロッパでは結構あることです。
さらに、パタリロは夜中にかゆいかゆいと静かに騒ぎます。
「どうしたの ?」と聞いてみると、「のみにかまれよんじゃ~ 。」
と言ったのでおもわず爆笑してしまいました。
(パタリロは、わたしに窓際の席を譲ってくれたので、私のところまではのみは届きませんでした。)

そんなことは詳しく覚えているのですが…。
そして、持っていたバイブル的存在の「地球の歩き方(迷い方?)」に載っていたホテルなので、その本さえあればわかるのですが・・。

残念ながらそれを持っていません 
私たちは、大きなバックパックを背負っていたのですが、お土産などでどんどん重くなっていっていました。
なので、常に荷物を少しでも軽くしようと考えていました。

特にパタリロは徹底していました!
旅立つときパタリロはその町のページを破り捨てていったのです。

パタリロ「地球の歩き方ヨーロッパ編は重いけん、行った国を見終わったらどんどん破って捨てていこう !」
と、提案してきました。
わたし「そこまでする~?なんだかもったいないよね本が。1740円もするし・・・。」
というと、
パタリロは
「さおちゃんは荷物少ないほう持っとるけんええが、少しでも、荷物を軽くしたいんじゃ。わしゃー、腰がいてぇ~んじゃ 。」
と広島弁で言って怒りました。
「こわいわ~ 」ちょっとおじけずいて素直に従うことにしました。

このころのパタリロは、ぎっくり腰がピークに達しており、ヨーロッパという素敵な場所に居ながらにして、機嫌が悪かったのです。
という経緯で、そのバイブル的本は徐々に薄くなり、最終的にはローマで捨てていました。

しか~しっ、ずっと気になっていた私は、ついにヤフオクで、2004年から2005年度版の「地球の歩き方ヨーロッパ編」を検索してしまいました。
すると、都合のいいことに、まさに私たちが捨てた本を売っているではありませんか。
そして、誘惑に負け、購入してしまいました 
送料込みで、600円で。
さすが16年前の本は役に立たないので安い 

2022 7 30 1

届いたらすぐさま、パリのページのホテルのところを見ました。
載っていました 

経済的ホテルの欄に「パリのアパートメントで生活しているパリジェンヌ気分にさせられる」というコメントがついたページに
「オテル デュ モンド」が。

心がす~っとしました。
さらに、「地球の歩き方」を読んでいると、当時の記憶がよみがえってきて、旅行に行ったような気持になりました。
旅行って、こういう楽しみ方があったのですね 

※店舗からのお知らせ(7月)

・すてきな雑貨屋さん「littlewomen」にて、コラボコーヒー「りとぶれんど」を販売しています。
また、お店に来店されたお客様への珈琲のサービスに使っていただいています。
・おいしいベーグルのお店「禅ぱん」さんにて、コラボコーヒー「まんまるブレンド」を販売しています。
・NPO法人「日本タッチ・コミュニケーション協会」にて、「TOSHIKOぶれんど」を販売しています。
売り上げの一部を児童虐待の被害を受けている子供たちの施設へ寄付していただいています。
・とても居心地の良い、古道具+食堂 時々個展やワークショップ「bol.」にて、コラボコーヒー「Bob」を販売しています。
また、丁寧にドリップした珈琲で淹れたカフェオレ、カフェプレスで淹れた濃厚なブラックコーヒーを飲んでいただくことができます。
・フラワーアレンジメントの教室「sun:co*」さんにて、コラボコーヒー「Sunブレンド」を販売しています。
また、レッスンの後のティータイムで、そにろきのコーヒーを出してくださっています。
・海上自衛隊資料館「てつのくじら館」で、そにろきの特製ぶれんど珈琲を飲んでいただくことができます。
・お菓子教室「K’s Factory」さんにて、コラボコーヒー「K’s ブレンド」を販売しています。
また、レッスンの後のティータイムで、そにろきのコーヒーをお出ししてくださっています。
・呉市「おうちレストラン にしまき」 さんにて、コラボコーヒー「NISHIMAKI ブレンド」を販売してくださっています。

*店舗では、豆の受け渡しのみを行っています。
受け取りにいらっしゃるときは、事前に予約をお願いいたします。
尚、試飲の珈琲はお休みいたします。
*店舗のOPENは、 金・土・日 11時から16時半までです。
*インターネット、お電話でのご注文は、毎日受け付けています。
『深やき珈琲 そにろき』 http://sonirokicoffee.com
























trackback (0) | comment (0) | ヨーロッパの旅
2021/02/07 (Sun) 12:52:33

さみしい。

大切にしていたつもりのレモンの樹が、枯れてしまったかもしれません。

たくさん実をつけてくれて、そして、寒い一月を迎えて、それが、負担になったのか…。

実がどんどん腐ってしまっているので、収穫しました。

P1001562.jpg
たくさん実がなったのに、これだけしか、食べることのできそうな実はありませんでした。
その上、来年は木がどうなるかわかりません。
あ~、10年以上育ててきたのに…。

というより育ってくれたのに…。
育てたというより、育ってくれた…。

今思い返してみると、わたしは剪定をたまにするくらいで、義父やパタリロに後は任せて、実を収穫する役割しかしてこなかったような…。
復活を願って、肥料をあげようと思います。

寂しいので、絵をかいて記念とします。

P1001563.jpg

※店舗からのお知らせ(2月)

・すてきな雑貨屋さん「littlewomen」にて、コラボコーヒー「りとぶれんど」を販売しています。
また、お店に来店されたお客様への珈琲のサービスに使っていただいています。
・おいしいベーグルのお店「禅ぱん」さんにて、コラボコーヒー「まんまるブレンド」を販売しています。
・NPO法人「日本タッチ・コミュニケーション協会」にて、「TOSHIKOぶれんど」を販売しています。
売り上げの一部を児童虐待の被害を受けている子供たちの施設へ寄付していただいています。
・とても居心地の良い、古道具+食堂 時々個展やワークショップ「bol.」にて、コラボコーヒー「Bob」を販売しています。
また、丁寧にドリップした珈琲で淹れたカフェオレ、カフェプレスで淹れた濃厚なブラックコーヒーを飲んでいただくことができます。
・フラワーアレンジメントの教室「sun:co*」さんにて、コラボコーヒー「Sunブレンド」を販売しています。
また、レッスンの後のティータイムで、そにろきのコーヒーを出してくださっています。
・海上自衛隊資料館「てつのくじら館」で、そにろきの特製ぶれんど珈琲を飲んでいただくことができます。
・お菓子教室「K’s Factory」さんにて、コラボコーヒー「K’s ブレンド」を販売しています。
また、レッスンの後のティータイムで、そにろきのコーヒーをお出ししてくださっています。

*店舗では、豆の受け渡しのみを行っています。
受け取りにいらっしゃるときは、事前に予約をお願いいたします。
尚、試飲の珈琲はお休みいたします。(OPEN 金・土・日 11時から16時半まで)
*インターネット、お電話でのご注文は、毎日受け付けています。

『深やき珈琲 そにろき』 http://sonirokicoffee.com










trackback (0) | comment (0) | ヨーロッパの旅
2014/12/26 (Fri) 16:39:25

ドイツのクリスマスマーケットへいってきました。

ハイッ!どうも、サオリです 

またまた、白羽の矢が立ち、ナントナント・・、「ドイツのクリスマスマーケットへ行ってみよう!!ツアー 」に通訳そして、お世話係として、ついていくことになりました 

夢のようです。
ごめんよパタリロ。そして、ありがとうパタリロ 

ドイツには、たった2日間の滞在ですが、見どころがもりもりでした 

10年前に珈琲の勉強にパタリロと行った”ニュルンベルグ”という都市が最初の観光でした。

10年前に回した、3回廻すと願いがかなうという金の輪っか(美しの泉)をまたまた、まわしました。
実は、10年前に何を願ったのか覚えていません・・・。
回すことが楽しいのです 

今回は、ばっっちりお願いしてきました 
何をお願いしたかって?
秘密です 
人に話すと、願いはかなわないそうです。

2014 12 26 1

そして、クリスマスマーケットの定番「グリューワイン 」。 
このワインは、ナツメグや、シナモンやたくさんのスパイスが入った温かいワインです。
飲むと、上着を脱いでしまうくらいホカホカになりました。
子供用は、スパイスの入ったあったかいブドウジュースです。

2014 12 26 2

2014 12 26 3

そして、名物のニ「ュルンベルガーソーセージのサンドイッチ」を食べました。
めちゃウマです 
2014 12 26 28

そして、すぐさま次の町へ移動です。はあ~、忙し~ 
ローテンブルグヘ。
ここは、木組みの家がかわいらしい町並みです 

2014 12 26 4

2014 12 26 6
2014 12 26 5
一年中クリスマスのものを売っているお店の前で、パタリロの姪っ子ちゃんと。
わたしの義姪??ややこし。

こちらの町では、名物「シュネーバル」というボールの形のお菓子をほおばりました。
かりんとうのチョコ掛けようなものです!?
おいしかった~ 

2014 12 26 29
(小っちゃく見えますが、ソフトボールくらいあります。)

そして、またまた移動です 
今度は、フランクフルトへ。
夜のマーケット格別です。
幻想的でした 

2014 12 26 7
2014 12 26 8

ここでは、ドイツのお祭り名物「カルトッフェルプッガー」ドイツ風ハッシュドポテトを食べました。
2014 12 26 30
ドイツの方は3枚で一人分(すごい量です。)でしたが、わたしたちは、なかよく一枚づつ食べました。
アップルのソースをつけて食べました。
ラードで揚げてあるので、重く感じましたが、おいしかったです。

密度の濃い一日が終了し、泥のように眠りました 。ZZZ・・。

次の日、まず、ヴィースバーデンという街へ行きました。

2014 12 26 11

2014 12 26 10

まだ、マーケットが始まっていなかったので、義姪ちゃんリクエストドイツのスタバへ。
かわいい子よ 。どーしても外国のスタバに行きたかったらしいです。(ちなみに、彼女はコーヒーが飲めません)

そして、次の町へ。
マインツです。
こちらは、10年前にパタリロと訪れました。
う~ん、サオリ感激 。なつかしい 
まさかまさか2度も来るなんて夢にも思っていませんでした。
思い出がいっぱいです。

2014 12 26 31
2014 12 26 14
2014 12 26 16
2014 12 26 15
2014 12 26 32

こちらでは、ビーフスットクのスープを飲みました。
う~ん。あったまる 

そして、次の町へ。
「学生の街ハイデルベルク」です。
こちらでは、古城に入って観光しました。

2014 12 26 17

古城もとてもかわいらしい 

2014 12 26 18
古城の上から見た街並みです。
メルヘンの世界です。

2014 12 26 19

そして町の中へ。

2014 12 26 20
クリスマスマーケットで、またまたグリューワインを。
ダンケシェーン 

2014 12 26 34

そして、フランクフルトへ移動。
夕食です 
私はここへ来たかったのでうれしかったです 

すごく有名なアップルワインの醸造所です。
2014 12 26 24
大きなグラスに入ってきました。
ほとんど甘くなく、シードルのような炭酸もなく、まさにリンゴのワインです。

2014 12 26 21
大きな分厚いハムのようでした。
大きすぎて、残念ながら完食できず・・。
今なら食べれそうなのに悔しいです 

2014 12 26 22

デザートのアップルケーキ。
カスタードがかかっておいしかったです。

2014 12 26 23

という感じで、ハードに帰国しました。 

2014 12 26 25
戦利品です 

いや~すばらいい旅でした。
何かすべてにありがとう 

そして、「ザ・お留守番ちゃんズ 」と一日遅れのクリスマス 

2014 12 26 26

ほっとする味噌スープ。
そして、牛肉のステーキ。
そして、パタリロ&チコ 

チコチャンにつけてほしくて買ったトナカイのカチューシャは、パタリロがしてくれました 

2014 12 26 27
ダンケシェーン 。(ありがとう)

※店舗からのお知らせ(12月)

・すてきな雑貨屋さん「littlewomen」にて、コラボコーヒー「りとぶれんど」を販売しています。
・おいしいベーグルのお店「禅ぱん」さんにて、コラボコーヒー「まんまるブレンド」を販売しています。
・NPO法人「日本タッチ・コミュニケーション協会」にて、「TOSHIKOぶれんど」を販売しています。売り上げの一部を児童虐待の被害を受けている子供たちの施設へ寄付していただいています。
・とても居心地の良い、古道具+食堂 時々個展やワークショップ「bol.」にて、コラボコーヒー「Bob」を販売しています。
・フラワーアレンジメントの教室「sun:co*」さんにて、コラボコーヒー「Sunブレンド」を販売しています。

*12月19,20,28日はお休みします。
*他の日は、通常通りopenしています。(金・土・日 10時から16時30分まで)
*インターネット、お電話でのご注文は毎日受け付けています。
『深やき珈琲 そにろき』 http://www.sonirokicoffee.com

広島ブログ  banner_04blogrankingbana-.gif
ブログランキングに参加してます。ボチッと押してください。・ω<

















trackback (0) | comment (0) | ヨーロッパの旅
2013/03/03 (Sun) 12:10:33

イタリアへ行ってしまいました。

ひょんなことから、イタリアへ行ってまいりました 

4泊6日。

日程は、

一日目、広島→上海 上海→ローマ 移動

二日目、ローマ市内観光(トレビの泉、真実の口、スペイン階段、コロッセオ、バチカン、システィーナ礼拝堂)

三日目、フィレンチェ(ミケランジェロ広場、ウッフィッツイ美術館、ドゥオーモ)

四日目、ナポリ(ポンペイ遺跡)

五日目、ローマ自由行動→六日目、日本へ帰国

という感じです!


話は、半年前…。

パタリロの母が、
「ずっとずっと前から、ヨーロッパへ行きいと思ってるの~ 
と、長年こころに温めていたヨーロッパへの憧れを私たちに話してくれていました。
「だれか、お供をしてくれる人はおらんかね~。」
と、探されていました。

わたしになんないかなあ~ 
とおもいつつ、でもなったら飛行機に乗るってことだよね~。
最近飛行機こわいし~。
などと、いじいじしていました。
でも、行きたいさ。やっぱり。

すると…お友だちもタイミングが合わず、なっ、なんと、わたしに白羽の矢が立ちました。
ありがとうお母さん そして、パタリロ君 

ROMA 二回目 !!
一回目は7年前のお店を始める直前です。
ヨーロッパに珈琲の勉強に行ったときに、ココ、ローマに来ました 
そして、その時トレビの泉でコインを投げ入れ「またローマに来れますように」と願いました。
でも、その時は、もう一生来ることはないだろうなと思っていました。

それがなんと、夢みたいなことになり、願いがかないました 

そして、また、トレビの泉でコインを投げました。お礼参りです!

2013 3 3 1


一回投げるとまたローマに来ることができ、二回投げると好きな人と結ばれる。
そして、三回投げると円満に離婚することができるそうです。
三回目の逸話は、なんなんでしょう?

そして、真実の口、「きゃー、食べられる~ 」、スペイン階段、コロッセオ、その側の凱旋門 

2013 3 3 4

2013 3 3 3

2013 3 3 5

2013 3 3 6

そして、ローマで本場のぱりぱりピザの昼食です 

2013 3 7

チーズとトマトのカプリチョージェ。ボーノ(おいしい) ! 
午後は、サンピエトロ大聖堂とシスティーナ礼拝堂へ。

7年前は、自分たちで行ったので美術品は何となく見ていました 。まったく意味が分かりませんでした。

でも、今回はミケランジェロの描いた天井の絵も、ガイドの方が日本語でとても詳しく説明してくれたので初めて見たかのような感動がわきました 
7年前の私はいったい何を見ていたのでしょうか???
飛びたすようにだまし絵のように描かれた絵は、すばらしいの一言でした 

2013 3 8

2013 3 3 7

二日目は、朝7時半にローマを出発してフィレンチェへ 
4時間かかりました。

初めてのフィレンチェにワクワクしました。
しかも天気が最高! 
レオナルドダビンチ広場から見たフィレンチェの街並みが最高にきれいで、テンションがMAX 

2013 3 3 9

そして、フィレンチェの中心地ドォーモへ 
2013 3 3 10

2013 3 3 12

ドォーモの丸いところの天井絵もとても神秘的です。
ドォーモのてっぺんまで上ると一時間半ほどの行程となるそうですが、わたしたちはツアーのため登る時間はありませんでした。

次来たら登ります 
2013 3 3 13

ウフィッティーいやいやウッフィッツイー美術館へ。
外国語って呼びにくい~~ 
ウッフィッツイー。
一生覚えられないかも 

ここの最大の作品は、「ビーナスの誕生」です 
イメージ→800px-Sandro_Botticelli_-_La_nascita_di_Venere_-_Google_Art_Project_-_edited.jpg
見ました~~本物 
美人で有名な女性をモデルに描かれたそうです。

絵のことはさっぱりわかりませんが、ミーハーなので、教科書に載っているものを見ることができてうれしかったです。
なんて幼稚なコメント…。
我ながら情けない 

3日目ナポリへ。
ナポリも初めて 
一夜にして、火山灰に埋もれてしまった古代都市ポンペイの遺跡に行きました。
2000年前の都市がそのまま掘り起こされて、残っています。

2013 3 3 14

向こうの山が噴火したヴェスビオ山。
この山の火山灰と、溶岩で一夜にして埋没してしまうなんて…。

2000年前といったら日本は、縄文時代。
縄文時代は、私たちの祖先は、毛皮を着て矢じりを持って動物を追いかけ、文字もなく、稲作も始まっていません。

しかし、ここには、市場も、銀行も、パン屋さんも、裁判所も、公衆浴場もあります。
マクドナルドのようなファーストフードの店もあったらしい。
さらに水道も通っており、水洗便所もあったとは。
さらに、裕福な家では犬を飼っており、入口に犬のモザイクの床があり、ラテン語で「猛犬注意」って書いてあるんです。
恐るべし、ローマ帝国。
日本人は完敗です 

2013 3 3 15

ナポリから出発するカプリ島の「青の洞窟」には今回は、残念ながらいけなかったです。
なので、ここにはもう一度来たいです。

そして、最終日。自由行動 

まず、パンテオン。

2013 3 3 23

2013 3 3 18

天井がすばらしい。
ここも、2000年前の遺跡です。
信じられない。

自家焙煎の珈琲店で、エスプレッソを飲みました 。お勉強です!

ズッケロ(砂糖)がたっぷり入ったにが~~い小さなやつを、クイッと 
現地で飲むと、とてもおいしいです。
この濃いエスプレッソを飲むと、旅でつかれた頭がクリアーになります 

2013 3 3 17

2013 3 3 20

「ドウェ エスプレッソ 」(エスプレッソ二つ)ってイタリア語使いました~~~楽しかった~~。
この雰囲気がたまりません 

そして、「サンタマリアノベッラ薬局  」、名前はわからないけど、とってもかわいい「文房具屋さん 」。
などへ入って、いろいろ買いました。

しか~し、実は、今回の旅の私のメインは別にあります 

「ロショーリ」というレストランで食べるカルボナーラ。
ついに行きました 

ローマに到着してからすぐに、ホテルの方にチップを1ユーロ渡して、予約してもらったのです 
イタリア語、話せませんので…

「ロショーリ」はイタリア版ミシュラン「ガンベロ・ロッソ」に載っている、カルボナーラがとてもおいしいというお店 

日本でたまたま見ていたTV番組で、カルボナーラならココがとてもおいしいと紹介されていて、その時はふーん、めちゃウマそうじゃん 」などと思っていました。

まさかまさかそこに行けるなんて 

夢みたいです。
パタリロ母ありがとう 

パタリロは、あまりのうらやましさに「タッパーに入れて日本に持って帰ってきて」と真剣に言ってきました。
つかまるって…。そして、タッパーも無理やりスーツケースに入れて持ってこされましたが、やっぱり検疫に引っかかりそうなのであきらめてもらいました 

2013 3 3 21

そして、実際は、ほんまにほんまにおいしかったです 
パンもおいしかったです。

バランスが取れていて、むつこくなく、チーズと卵とカリカリにあげたベーコンとの絡み合いが絶妙。
ベーコンがとてもおいしい。
普段スーパーで買うベーコンでは決してこの味は出ません。
く~~~。最高 
「スマンっ、パタリロ 。」

「今度、再現しろっ! 」とパタリロに強要されています。
目が本気なのでちょっと怖いです 

日本人もたくさんいました。
大学生の卒業旅行の人がいました。
やっぱりあのTV番組を見た人もいました。

そして、サンタンジェロ城へ。
800px-RomaCastelSantAngelo-2.jpg

行きながら、ピーンときたジェラードやさんに入り、ジェラードを食べると当たりでした。
マスカルポーネとバニラのジェラード。
おいしかった~ 
ふとみると、ティラミスもあったのでティラミスも食べました~~。
ティラミスが好きなので、本場でティラミスを食べることも今回の私のひそかな野望でした。
かないました~~。
しかもうまかった。

考えてみると、私の野望って食べることばかり。
くいしんぼう万歳!  

おいしいものって幸せです 

ということで、イタリアに行ってまいりました 

コチラは、イタリアで買ってきた品物たち 
2013 3 3 22


店舗のからのお知らせ(3月)

・すてきな雑貨屋さん「littlewomen」にて、コラボコーヒー「りとぶれんど」を販売しています。
・おいしいベーグルのお店「禅ぱん」さんにて、コラボコーヒー「まんまるブレンド」を販売しています。
・NPO法人「日本タッチ・コミュニケーション協会」にて、「TOSHIKOぶれんど」を販売しています。売り上げの一部を児童虐待の被害を受けている子供たちの施設へ寄付していただいています。
・3月7日(水)、3月27日(木)は珈琲の講習会があります。
・3月17日(日)はお休みさせていただきます。
・ほかの日は、いつものように営業しています。(金・土・日 10:00~16:30)
・インターネット、お電話でのご注文は毎日受け付けています。

『深やき珈琲 そにろき』 http://www.sonirokicoffee.com

広島ブログ  banner_04blogrankingbana-.gif
ブログランキングに参加してます。ボチッと押してください。・ω<


























trackback (0) | comment (0) | ヨーロッパの旅
2008/05/04 (Sun) 15:33:08

ヨーロッパのたびで購入した小物。PART2

DSCN0501.jpg


デンマークのカイ・ボイスンというデザイナーが、孫のためにデザインした木のオモチャです。
体のパーツごとに色が違うのは、木の種類を変えてあるからです。
その凝ったつくりと、動物達の表情にひかれて購入しました。


DSCN0645.jpg


デンマーク「ロイヤルコペンハーゲン社」の母の日限定絵皿です。
デンマークの骨董屋さんで、安売りされていました。
私の生まれた、1975年と、パタリロの生まれた1973年製の絵皿です。
なんともいえないカワイさで、大好きです。
ちなみに、一枚1000円でした。

DSCN1242.jpg


デンマークの蚤の市でみつけました。
左は、「イッタラ」というガラス会社の???です。
たぶん、ろうそくたてだと思います。
パタリロが、このいぼいぼにひかれたようです。
右は、「ジョージ・ジェンセン」というデザイナーがデザインした栓抜きです。
いまでも、製造されていて、新品は、6000円くらいします。
これは、古いものなので、850円で買いました。

DSCN1241.jpg

「イッタラ」のコップと、小物入れです。
パタリロは、「イッタラ」が気に入ったようです。

DSCN1234.jpg
DSCN1250.jpg


スペインで買った、紙で作る模型のようなものです。
建築家アントニオ・ガウディーの「サクラダファミリア」と「グエルパーク」「カサミラ」です。
ガウディーのすごさに感動して勢いで買いました。
しかし、帰国して2年もたとうとしているのに、「サクラダファミリア」しか出来ていません・・・。
けっこう作るのが大変です。

DSCN1249.jpg


イタリアのベネチア近くのムラーノ島で買った、オイルキャンドルです。
この島は、手拭きガラスで有名だそうです。
とても薄く作られているので、持って帰るのに一番気を使いました。
その甲斐あって、光は、とてもきれいです。

DSCN1246.jpg


ドイツで買いました。
本場で買った「ビルケンシュトック」のスリッパです。
「ドイツでは、”ビルケンシュトック”はおばさんが履くものよ。」と現地に住んでいる日本人が言っていましたが、それでも、私は大好きな靴です。
実際、ドイツの靴屋さんで、「ビルケンシュトック」の靴を探しましたが、種類がほとんどありませんでした。
日本には、専門店がたくさんあるのに・・・。不思議です。
とにかく履き心地がよく、最近では、この靴以外の靴を履いていないくらいです。

DSCN1253.jpg


パタリロが、日本にいるときからこれを買おうときめていたほどほれ込んだ、ドイツの「BRAUN社」の電卓です。

こんなにも、荷物を増やしてしまい、しかも、ガラス製品も多かったので、気を使いました。
広島空港で税関職員が私たちを怪しんで、空港を出るのに時間がかかった理由は、私たちの風貌とこの荷物のせいでしょう。


DSCN0370.jpg

『深やき珈琲 そにろき』
http://www.sonirokicoffee.com
←私たちの自家焙煎珈琲豆のお店です。ぜひ、遊びに来てください。

広島ブログ banner_04blogrankingbana-.gif
ブログランキングに参加してます。ボチッと押してください。・ω<
trackback (0) | comment (3) | ヨーロッパの旅