fc2ブログ
2023/01/07 (Sat) 14:44:25

2023ねんはじまりました。

一年ぶりに、実家のある佐賀県へ帰省しました 。
わたしの中で、恒例にしている「綾部のぼたもちをたべる 」を、まず、実行しました。

2023 1 7 1

このぼたもちのおいしいこと。
女性の方々が注文ごとに手でちぎって、ちぎりたてをいつも食べることができます。
やわらか~いおもちに、コクのあるあんこがかかっています 

上品さは、全くと言っていいほど感じないのですが、(失礼します。)そこがとってもよく、素朴なおいしさにつながっているのではないかと思います 

2023 1 7 8

そして、自宅の近所の巨木散歩 

2023 1 7 2

佐賀市内には、気軽に、樹齢600年以上の木が生えています。
自宅から、徒歩10分で、この巨木に出会えます。
長崎街道の、関所跡に生えていました。
わたしは「すごい。」と思うのですが、母は「ふ~んそがん木のあっとね。」(そんな木があるんだね。)と実にクールです・・。

そして、メインイベントは、「伊勢神社 」。
なんと!この神社は、全国で唯一、滋賀県にある伊勢神宮よりご分霊をいただいた九州のお伊勢さんだそうです。
正真正銘、ホンモノです。

そんな神社があったなんて、去年まで全く気に留めていませんでした。
たまたま、実家にあった、佐賀市の情報誌に載っていたので行ってみました。
ちなみに、お社の頂上の切り方が、ほかの神社と違うそうです。

2023 1 7 5

狛犬が見たこともないくらいぽっちゃりで、つい、カワイ~と言ってしまいました。
何とも言えないフォルム。
いい 
真ん中のボウズもいいぞ!

2023 1 7 4

そして、熊手を買って、満足しました。

2023 1 7 6


広島に帰り、昨日からお店をOPENしました。
店内も、モビールを鏡餅バージョンに。

2023 1 7 7

今年も、皆様、よろしくお願いたします 

※店舗からのお知らせ(1月)

・すてきな雑貨屋さん「littlewomen」にて、コラボコーヒー「りとぶれんど」を販売しています。
また、お店に来店されたお客様への珈琲のサービスに使っていただいています。
・おいしいベーグルのお店「禅ぱん」さんにて、コラボコーヒー「まんまるブレンド」を販売しています。
・NPO法人「日本タッチ・コミュニケーション協会」にて、「TOSHIKOぶれんど」を販売しています。
売り上げの一部を児童虐待の被害を受けている子供たちの施設へ寄付していただいています。
・とても居心地の良い、古道具+食堂 時々個展やワークショップ「bol.」にて、コラボコーヒー「Bob」を販売しています。
また、丁寧にドリップした珈琲で淹れたカフェオレ、カフェプレスで淹れた濃厚なブラックコーヒーを飲んでいただくことができます。
・フラワーアレンジメントの教室「sun:co*」さんにて、コラボコーヒー「Sunブレンド」を販売しています。
また、レッスンの後のティータイムで、そにろきのコーヒーを出してくださっています。
・海上自衛隊資料館「てつのくじら館」で、そにろきの特製ぶれんど珈琲を飲んでいただくことができます。
・お菓子教室「K’s Factory」さんにて、コラボコーヒー「K’s ブレンド」を販売しています。
また、レッスンの後のティータイムで、そにろきのコーヒーをお出ししてくださっています。

*店舗では、豆の受け渡しのみを行っています。
受け取りにいらっしゃるときは、事前に予約をお願いいたします。
尚、試飲の珈琲はお休みいたします。
*店舗のOPENは、 金・土・日 11時から16時半までです。
*インターネット、お電話でのご注文は、毎日受け付けています。
『深やき珈琲 そにろき』 http://sonirokicoffee.com





























trackback (0) | comment (0) | 家族旅行
2022/01/08 (Sat) 12:51:46

2022ねんしょうがつさがへかえりました。

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします 

2年ぶりに、実家のある佐賀県へ帰りました。
いや~、久しぶりでした 
母と弟に会うのも2年ぶり。
母も弟も感動をあらわにするタイプではありませんので、そんなに、感動してはくれませんでしたが、いいんです。
わたしは、一人、心の中で感動しました 

母の住んでいるマンションはワンちゃん禁止なので、いつもパタリロは、愛犬のチコちゃん と、私の祖父の残してくれた家に泊ってくれます。
2年ぶりの祖父の家は、ほこりがたまり、ヤモリちゃんの巣と化していましたので、それを大掃除するところからスタートです。
2年の重みを感じました。(笑)

今年は、行きたいところがありました。
巨木が好きな私は、佐賀県の武雄に、樹齢な・なんと、3000年の楠の巨木があるということを知ったのです。
早速出かけました。
立派な巨木がのびのび育っておりました。
中のうろは、畳12畳ほどの広さがあるそうです。
3000年とは、屋久杉さんレベル ??

2022 1 8 2

今、西暦2022年ですが、西暦よりも978年も前から生きておられるとは・・・。
武雄神社の巨木すごすぎます。
人間の私には、想像もつかない壮大すぎるレベル。

記念写真撮らせていただきました。
2022 1 8 1

この日は、12月30日でしたが、一粒万倍日という吉日だったそうで、その時だけ「お守り売り場」に出現するという鈴を購入させていただきました 
バックに吊り下げて、リンリンいう音を楽しんでいます。
(一粒万倍日とは、一粒の稲から何倍にもなる稲が収穫できるほど、運のいい日だそうです。)

2022 1 8 5

母のマンション近くに古くからある、「フランス風お菓子 北村堂」さんで、「サブリナ」というソフトクッキーと、ケーキを買って楽しみました 
2022 1 8 3

2022 1 8 4

そんな佐賀でのひと時でした。

今年もいい年にしていきたいと思います。
よろしくお願いいたします 

※店舗からのお知らせ(1月)

・すてきな雑貨屋さん「littlewomen」にて、コラボコーヒー「りとぶれんど」を販売しています。
また、お店に来店されたお客様への珈琲のサービスに使っていただいています。
・おいしいベーグルのお店「禅ぱん」さんにて、コラボコーヒー「まんまるブレンド」を販売しています。
・NPO法人「日本タッチ・コミュニケーション協会」にて、「TOSHIKOぶれんど」を販売しています。
売り上げの一部を児童虐待の被害を受けている子供たちの施設へ寄付していただいています。
・とても居心地の良い、古道具+食堂 時々個展やワークショップ「bol.」にて、コラボコーヒー「Bob」を販売しています。
また、丁寧にドリップした珈琲で淹れたカフェオレ、カフェプレスで淹れた濃厚なブラックコーヒーを飲んでいただくことができます。
・フラワーアレンジメントの教室「sun:co*」さんにて、コラボコーヒー「Sunブレンド」を販売しています。
また、レッスンの後のティータイムで、そにろきのコーヒーを出してくださっています。
・海上自衛隊資料館「てつのくじら館」で、そにろきの特製ぶれんど珈琲を飲んでいただくことができます。
・お菓子教室「K’s Factory」さんにて、コラボコーヒー「K’s ブレンド」を販売しています。
また、レッスンの後のティータイムで、そにろきのコーヒーをお出ししてくださっています。
・呉市「おうちレストラン にしまき」 さんにて、コラボコーヒー「NISHIMAKI ブレンド」を販売してくださっています。

*店舗では、豆の受け渡しのみを行っています。
受け取りにいらっしゃるときは、事前に予約をお願いいたします。
尚、試飲の珈琲はお休みいたします。
*店舗のOPENは、 金・土・日 11時から16時半までです。
*1月15日はお休みさせていただきます。
*インターネット、お電話でのご注文は、毎日受け付けています。
『深やき珈琲 そにろき』 http://sonirokicoffee.com

















trackback (0) | comment (0) | 家族旅行
2020/01/12 (Sun) 12:50:45

さがへかえりました。

2020年になりました 。 
今年もよろしくお願いいたします 

愛車「ジムローさん」平成七年式と、愛犬チコさん11歳と、パタリロに似ている旦那さんとともに、私の実家のある佐賀県へ帰省しました 

愛車の「ジムローさん」は、高速道路で一定の速度以上スピードを出すと「ぽ~~~~~」っとどこからともなく音がしてきますので、90キロほどの速度でゆっくり走っています 
佐賀にいる間に、ついに、222222キロという走行距離を達成しました。
ご長寿おめでとう 

P1001224.jpg

愛犬チコさんは、佐賀のだだっ広い平野に大興奮 
11歳とは到底思えない動きで、きれいに刈り取られて何もない田んぼや畑の中を走り回る毎日でした。

わたしたちは、最近、芸術鑑賞に凝っているので、美術館巡りをしました。
久留米市立美術館でちょうど「熊谷守一」展をしていて私たち二人とも好きなので楽しみました~ 

佐賀県立美術館は、無料ゾーンがあり、そちらでは、佐賀の偉人「岡田三郎助」さんの絵やアトリエを移築したものが展示してあるので、堪能しました。
ちなみに「岡田 三郎助」とは、いわさきちひろさんや、熊谷守一さんも習っていた東京芸大の教授です。
佐賀県出身なので、佐賀では大きく取り上げられています。
呉市出身の画家「南薫造」さんも習ったようです。

母に、
「はあ?岡田三郎助しらんと?」(知らないの常識じゃん、ばっかじゃない)のように言われた時には、
「知るわけないじゃん 。」
と言いましたが、佐賀県人は佐賀県出身者が大好きなので、母は強くいったのだと思います。
三郎助ちゃんの絵をたくさん見た今は、母の気持ちがわかります。
わたしも、佐賀県人ですから!

そして、さらに極めつけ、ずっと行けていなかった場所へ行きました 
それが、「大隈重信」さんの生家と記念館です。
P1001228.jpg

佐賀県人が誇る佐賀県人の星、「大隈重信」さん。
あの、早稲田大学を創設した方です。

偉人が、勉強したという二階のお部屋にも上がらせていただきました。
柱に向かって座り、眠くなったら頭を柱に打ち付けて起きるという方式で勉強していたらしいといわれる場所がありました。
私たちも勉強する格好をして、空気だけでも感じてきました。

実演するパタリロ 
P1001229.jpg

基本的に古い建物、古いものが大好きです。
そこに閉じ込められている、古い時代の空気をイメージで共有することができるからです。
記念館には、大隈さんが演説している声やら、大隈さんが足を爆破されて(こわっ)その後使用していたという義足、そして、大隈さんの私物が収められていました。
記念館も、有名な建築家が建てたということで、スペインの建築家ガウディーの影響を受けているつくりでした。

P1001227.jpg

堪能した後に、アンケートに答えると「大隈記念館クリアーファイル」がもらえました 
P1001246.jpg

佐賀県を満喫して広島県に帰ってきました 

※店舗からのお知らせ(1月)

・石川県金沢市にあるすてきなお店「collabon」さんにて、” そにろきブレンド ”を販売していただいています。興味のある方はお手に取ってみてください。
・すてきな雑貨屋さん「littlewomen」にて、コラボコーヒー「りとぶれんど」を販売しています。
また、お店に来店されたお客様への珈琲のサービスに使っていただいています。
・おいしいベーグルのお店「禅ぱん」さんにて、コラボコーヒー「まんまるブレンド」を販売しています。
・NPO法人「日本タッチ・コミュニケーション協会」にて、「TOSHIKOぶれんど」を販売しています。
売り上げの一部を児童虐待の被害を受けている子供たちの施設へ寄付していただいています。
・とても居心地の良い、古道具+食堂 時々個展やワークショップ「bol.」にて、コラボコーヒー「Bob」を販売しています。
また、丁寧にドリップした珈琲で淹れたカフェオレ、カフェプレスで淹れた濃厚なブラックコーヒーを飲んでいただくことができます。
・フラワーアレンジメントの教室「sun:co*」さんにて、コラボコーヒー「Sunブレンド」を販売しています。
また、レッスンの後のティータイムで、そにろきのコーヒーを出してくださっています。
・海上自衛隊資料館「てつのくじら館」で、そにろきの特製ぶれんど珈琲を飲んでいただくことができます。
・お菓子教室「K’s Factory」さんにて、コラボコーヒー「K’s ブレンド」を販売しています。
また、レッスンの後のティータイムで、そにろきのコーヒーをお出ししてくださっています。

*1月25日26日は広島パセーラにある「Sofa」さんの蚤の市に出店するため店舗はお休みいたします。
他の日は通常通りopenしています。(金・土・日 11時から16時30分まで)
*インターネット、お電話でのご注文は、毎日受け付けています。

『深やき珈琲 そにろき』 http://sonirokicoffee.com












trackback (0) | comment (0) | 家族旅行
2019/01/07 (Mon) 16:42:09

2019ねん さがでのおしょうがつ。

あけましておめでとうございます 

このお正月は、実家のある佐賀県へ帰省しました。

帰省すると、まず 「綾部のぼたもち」 を買いに行きます 
以前にも、説明しましたか???

2019 1 7 1
綾部のぼたもち

このぼたもちは、みなさんのイメージしているものと随分違います。
注文すると、その場で女性が、餅をちぎって丸めてくれて、そこへ、たっぷりのあんこを載せるのです。
餅が隠れてしまうように、しっかりとあんこを載せます。

800年前から、存在しているという驚異の餅です 
鎌倉時代に、この綾部村の城主が、源平合戦に出兵し、勝利して凱旋しました。
その際に、皆に配った餅が今までそのままの形で残っているそうです。

そんなエピソード大好き 
歴史のあるものに、私は弱いのです。

こちらの神社にも行きました。
この神社「与止日女(ヨドヒメ)神社」は、佐賀県で一番古いそうで、西暦564年から信仰されているそうです。
西暦564年って・・大化の改新(645年「ムシモコロサヌ」)の前やん。
そして、大好きな巨木がありました 

2019 1 7 3

2019 1 7 4

で、でっかい。

なんと、この楠木は、樹齢1450年だそうです~~~。
1450年???
計り知れない。

1月1日には、佐賀県立美術館に行きました。
吉岡 徳仁(トクジン)さんというデザイナーのつくった、「ガラスの茶室」を見るためです。

2019 1 7 6

こちらは、先ほどまでとは真逆で、最先端のものです。
2011年イタリアヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展で発表され、2015年に京都の天台宗青蓮院門跡境内、将軍塚青龍殿の舞台で、披露されたそうです。

それが、なぜ、佐賀県に???
それは、吉岡さんが、佐賀出身だからです。
佐賀県スタートで、この茶室が全国を巡るそうです。

ただただ、ガラスきれいね~~~ 
と、感心し、ガラスってこんなにきれいなんだ~~~。
とガラスのきれいさについて、語り合いました。
ガラスで、茶室を創ろうという発想がさすがなのですが、自然の光で、プラズマができることを楽しむという遊び心が、いいなと思いました。

そんな正月でした。

今年も楽しく過ごしていこうと思います。
よろしくお願いいたします 

※店舗からのお知らせ(1月)

・石川県金沢市にあるすてきなお店「collabon」さんにて、” そにろきブレンド ”を販売していただいています。
興味のある方はお手に取ってみてください。
・すてきな雑貨屋さん「littlewomen」にて、コラボコーヒー「りとぶれんど」を販売しています。
また、お店に来店されたお客様への珈琲のサービスに使っていただいています。
・おいしいベーグルのお店「禅ぱん」さんにて、コラボコーヒー「まんまるブレンド」を販売しています。
・NPO法人「日本タッチ・コミュニケーション協会」にて、「TOSHIKOぶれんど」を販売しています。
売り上げの一部を児童虐待の被害を受けている子供たちの施設へ寄付していただいています。
・とても居心地の良い、古道具+食堂 時々個展やワークショップ「bol.」にて、コラボコーヒー「Bob」を販売しています。
また、丁寧にドリップした珈琲で淹れたカフェオレ、カフェプレスで淹れた濃厚なブラックコーヒーを飲んでいただくことができます。
・フラワーアレンジメントの教室「sun:co*」さんにて、コラボコーヒー「Sunブレンド」を販売しています。
また、レッスンの後のティータイムで、そにろきのコーヒーを出してくださっています。
・海上自衛隊資料館「てつのくじら館」で、そにろきの特製ぶれんど珈琲を飲んでいただくことができます。
・お菓子教室「K’s Factory」さんにて、コラボコーヒー「K’s ブレンド」を販売しています。
また、レッスンの後のティータイムで、そにろきのコーヒーをお出ししてくださっています。

*通常通りopenしています。(金・土・日 11時から16時30分まで)
*インターネット、お電話でのご注文は、毎日受け付けています。

『深やき珈琲 そにろき』 http://sonirokicoffee.com












trackback (0) | comment (0) | 家族旅行
2018/12/09 (Sun) 12:49:28

ふくをたべに。

先週、下関にふく料理を食べに行きました 
そのために、お店を調べて、きちんと予約をして、時間も決めました。

「春帆楼」という、初めて、ふくが公式に食べられた場所。
しかも、伊藤博文が食べた場所にしました 

2018 12 9 8

私たち夫婦は、社会科の教員免許を持っています。
そして、中でも日本史が好きです。
そこは、ふたりとも共通しています。
でも、わたしは、難しいことが嫌いというか、頭が悪いのか?難しいことは覚えられません。

日本史が好きだと思っているのですが、知識は深くありません。
中学校で、臨時の先生をして教えたのに、恥ずかしいです 

日本史嫌いの人は、だいたい名前が覚えられないとよく言っています。
はいっ!私も同感です。
幼名から、大人になってからの名前まで、
「何個名前もってんねん 」(関西人でもないのに、いちいち偉人さんにつっこみを入れてしまう。)

そのせいで、覚えられないという悪循環。
なので、おおまかにしか、いろいろなことを知りません。

ただ、ミーハーなので、大物は大好きです。
特に、伊藤博文なんて、お札にもなった人は、たいへん好きです。

私たち夫婦はたまに、歴史の話をしますが、わたしに比べて、博識なパタリロは、どんどん深いことを言って来てくれるので、すぐにわたしは、追い付いていけなくなります 
「パタリロはよく知ってるな~ 」と感心しているうちに、不満そうなパタリロが、一人で話し続けているということがよくあります。

「ついていけなくて、すまないね~。」
と思うのですが、とくに勉強する気もおこらず、今、NHKで、「西郷どん」をみることぐらいしかしていません。(そーいえば、パタはNHKの「歴史秘話なんちゃら~」とか「知恵いず~」とかよく一人で見てるな~ )

そんな、博文が、ふくを初めて食べたところ。
さらに、あの日清戦争後の、「下関講和条約」の結ばれた場所だという「春帆楼」というところで、ふくを食べることができるなんて…。
感激です 
ということで、味はどうかわかりませんが、ミーハーな気持ちだけで、お店を決定しました。

そもそも、きっかけは、パタ母が、
「ふく料理が食べたい、しかも下関で 。」
と、何年も前からおっしゃっていたのがきっかけです。

よっしゃ、じゃあ、わたしらがおごるか~。と意気揚々と行きました 
 
高速道路を使っても、片道3時間かかりました。
そして、予約の12時半、時間きっちりに到着し、案内係の方に導かれ、個室に入りました。
それから、これでもかッ、これでもか~ッと、ふくのお料理が運ばれきます。
ふくの唐揚げで、もうだめ、満腹~ってなったのに、そこからさらに、雑炊・・。
すごい量のお料理でした 

締めにきちんとデザートまでついて、食べ終わったのは、14時半。
気が付くと、2時間食べていました。

個室の窓から見える、関門海峡。

2018 12 9 3


2018 12 9 1

2018 12 9 2
満腹。

ふくは、想像通り、上品な味で、おいしかったです。

その後、講和条約がむすばれた時のものを展示してある博物館と、「春帆楼」の隣にあった、赤間神宮へ観光して、また、3時間かけて広島へ帰りました。

2018 12 9 6

2018 12 9 7

2018 12 6 5


わたしは、九州の出身なので、下関は通るし、関門海峡も年に2回もわたっているのに、新たな目線で、下関を楽しむことができました。

2018 12 9 9
2018 12 9 4

ふくも2回目なのに、初めてみたいに堪能できました。
銅像は伊藤博文と陸奥宗光。

あ~、楽しかった。
パタ母、きっかけをくれてありがとう 

※店舗からのお知らせ(12月)

・石川県金沢市にあるすてきなお店「collabon」さんにて、” そにろきブレンド ”を販売していただいています。
興味のある方はお手に取ってみてください。
・すてきな雑貨屋さん「littlewomen」にて、コラボコーヒー「りとぶれんど」を販売しています。
また、お店に来店されたお客様への珈琲のサービスに使っていただいています。
・おいしいベーグルのお店「禅ぱん」さんにて、コラボコーヒー「まんまるブレンド」を販売しています。
・NPO法人「日本タッチ・コミュニケーション協会」にて、「TOSHIKOぶれんど」を販売しています。
売り上げの一部を児童虐待の被害を受けている子供たちの施設へ寄付していただいています。
・とても居心地の良い、古道具+食堂 時々個展やワークショップ「bol.」にて、コラボコーヒー「Bob」を販売しています。
また、丁寧にドリップした珈琲で淹れたカフェオレ、カフェプレスで淹れた濃厚なブラックコーヒーを飲んでいただくことができます。
・フラワーアレンジメントの教室「sun:co*」さんにて、コラボコーヒー「Sunブレンド」を販売しています。
また、レッスンの後のティータイムで、そにろきのコーヒーを出してくださっています。
・海上自衛隊資料館「てつのくじら館」で、そにろきの特製ぶれんど珈琲を飲んでいただくことができます。
・お菓子教室「K’s Factory」さんにて、コラボコーヒー「K’s ブレンド」を販売しています。
また、レッスンの後のティータイムで、そにろきのコーヒーをお出ししてくださっています。

*2日は、「FRASCO」さんへ出張しているため、店舗はお休みです。
*12月28日より1月4日まで店舗はお休みします。
他の日は、通常通りopenしています。(金・土・日 11時から16時30分まで)
*インターネット、お電話でのご注文は、毎日受け付けています。

『深やき珈琲 そにろき』 http://sonirokicoffee.com

















trackback (0) | comment (0) | 家族旅行