2019ねん さがでのおしょうがつ。
あけましておめでとうございます
。
このお正月は、実家のある佐賀県へ帰省しました。
帰省すると、まず 「綾部のぼたもち」 を買いに行きます
。
以前にも、説明しましたか???


このぼたもちは、みなさんのイメージしているものと随分違います。
注文すると、その場で女性が、餅をちぎって丸めてくれて、そこへ、たっぷりのあんこを載せるのです。
餅が隠れてしまうように、しっかりとあんこを載せます。
800年前から、存在しているという驚異の餅です
。
鎌倉時代に、この綾部村の城主が、源平合戦に出兵し、勝利して凱旋しました。
その際に、皆に配った餅が今までそのままの形で残っているそうです。
そんなエピソード大好き
。
歴史のあるものに、私は弱いのです。
こちらの神社にも行きました。
この神社「与止日女(ヨドヒメ)神社」は、佐賀県で一番古いそうで、西暦564年から信仰されているそうです。
西暦564年って・・大化の改新(645年「ムシモコロサヌ」)の前やん。
そして、大好きな巨木がありました
。


で、でっかい。
なんと、この楠木は、樹齢1450年だそうです~~~。
1450年???
計り知れない。
1月1日には、佐賀県立美術館に行きました。
吉岡 徳仁(トクジン)さんというデザイナーのつくった、「ガラスの茶室」を見るためです。

こちらは、先ほどまでとは真逆で、最先端のものです。
2011年イタリアヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展で発表され、2015年に京都の天台宗青蓮院門跡境内、将軍塚青龍殿の舞台で、披露されたそうです。
それが、なぜ、佐賀県に???
それは、吉岡さんが、佐賀出身だからです。
佐賀県スタートで、この茶室が全国を巡るそうです。
ただただ、ガラスきれいね~~~
。
と、感心し、ガラスってこんなにきれいなんだ~~~。
とガラスのきれいさについて、語り合いました。
ガラスで、茶室を創ろうという発想がさすがなのですが、自然の光で、プラズマができることを楽しむという遊び心が、いいなと思いました。
そんな正月でした。
今年も楽しく過ごしていこうと思います。
よろしくお願いいたします
。
※店舗からのお知らせ(1月)
・石川県金沢市にあるすてきなお店「collabon」さんにて、” そにろきブレンド ”を販売していただいています。
興味のある方はお手に取ってみてください。
・すてきな雑貨屋さん「littlewomen」にて、コラボコーヒー「りとぶれんど」を販売しています。
また、お店に来店されたお客様への珈琲のサービスに使っていただいています。
・おいしいベーグルのお店「禅ぱん」さんにて、コラボコーヒー「まんまるブレンド」を販売しています。
・NPO法人「日本タッチ・コミュニケーション協会」にて、「TOSHIKOぶれんど」を販売しています。
売り上げの一部を児童虐待の被害を受けている子供たちの施設へ寄付していただいています。
・とても居心地の良い、古道具+食堂 時々個展やワークショップ「bol.」にて、コラボコーヒー「Bob」を販売しています。
また、丁寧にドリップした珈琲で淹れたカフェオレ、カフェプレスで淹れた濃厚なブラックコーヒーを飲んでいただくことができます。
・フラワーアレンジメントの教室「sun:co*」さんにて、コラボコーヒー「Sunブレンド」を販売しています。
また、レッスンの後のティータイムで、そにろきのコーヒーを出してくださっています。
・海上自衛隊資料館「てつのくじら館」で、そにろきの特製ぶれんど珈琲を飲んでいただくことができます。
・お菓子教室「K’s Factory」さんにて、コラボコーヒー「K’s ブレンド」を販売しています。
また、レッスンの後のティータイムで、そにろきのコーヒーをお出ししてくださっています。
*通常通りopenしています。(金・土・日 11時から16時30分まで)
*インターネット、お電話でのご注文は、毎日受け付けています。
『深やき珈琲 そにろき』 http://sonirokicoffee.com

このお正月は、実家のある佐賀県へ帰省しました。
帰省すると、まず 「綾部のぼたもち」 を買いに行きます

以前にも、説明しましたか???


このぼたもちは、みなさんのイメージしているものと随分違います。
注文すると、その場で女性が、餅をちぎって丸めてくれて、そこへ、たっぷりのあんこを載せるのです。
餅が隠れてしまうように、しっかりとあんこを載せます。
800年前から、存在しているという驚異の餅です

鎌倉時代に、この綾部村の城主が、源平合戦に出兵し、勝利して凱旋しました。
その際に、皆に配った餅が今までそのままの形で残っているそうです。
そんなエピソード大好き

歴史のあるものに、私は弱いのです。
こちらの神社にも行きました。
この神社「与止日女(ヨドヒメ)神社」は、佐賀県で一番古いそうで、西暦564年から信仰されているそうです。
西暦564年って・・大化の改新(645年「ムシモコロサヌ」)の前やん。
そして、大好きな巨木がありました




で、でっかい。
なんと、この楠木は、樹齢1450年だそうです~~~。
1450年???
計り知れない。
1月1日には、佐賀県立美術館に行きました。
吉岡 徳仁(トクジン)さんというデザイナーのつくった、「ガラスの茶室」を見るためです。

こちらは、先ほどまでとは真逆で、最先端のものです。
2011年イタリアヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展で発表され、2015年に京都の天台宗青蓮院門跡境内、将軍塚青龍殿の舞台で、披露されたそうです。
それが、なぜ、佐賀県に???
それは、吉岡さんが、佐賀出身だからです。
佐賀県スタートで、この茶室が全国を巡るそうです。
ただただ、ガラスきれいね~~~

と、感心し、ガラスってこんなにきれいなんだ~~~。
とガラスのきれいさについて、語り合いました。
ガラスで、茶室を創ろうという発想がさすがなのですが、自然の光で、プラズマができることを楽しむという遊び心が、いいなと思いました。
そんな正月でした。
今年も楽しく過ごしていこうと思います。
よろしくお願いいたします

※店舗からのお知らせ(1月)
・石川県金沢市にあるすてきなお店「collabon」さんにて、” そにろきブレンド ”を販売していただいています。
興味のある方はお手に取ってみてください。
・すてきな雑貨屋さん「littlewomen」にて、コラボコーヒー「りとぶれんど」を販売しています。
また、お店に来店されたお客様への珈琲のサービスに使っていただいています。
・おいしいベーグルのお店「禅ぱん」さんにて、コラボコーヒー「まんまるブレンド」を販売しています。
・NPO法人「日本タッチ・コミュニケーション協会」にて、「TOSHIKOぶれんど」を販売しています。
売り上げの一部を児童虐待の被害を受けている子供たちの施設へ寄付していただいています。
・とても居心地の良い、古道具+食堂 時々個展やワークショップ「bol.」にて、コラボコーヒー「Bob」を販売しています。
また、丁寧にドリップした珈琲で淹れたカフェオレ、カフェプレスで淹れた濃厚なブラックコーヒーを飲んでいただくことができます。
・フラワーアレンジメントの教室「sun:co*」さんにて、コラボコーヒー「Sunブレンド」を販売しています。
また、レッスンの後のティータイムで、そにろきのコーヒーを出してくださっています。
・海上自衛隊資料館「てつのくじら館」で、そにろきの特製ぶれんど珈琲を飲んでいただくことができます。
・お菓子教室「K’s Factory」さんにて、コラボコーヒー「K’s ブレンド」を販売しています。
また、レッスンの後のティータイムで、そにろきのコーヒーをお出ししてくださっています。
*通常通りopenしています。(金・土・日 11時から16時30分まで)
*インターネット、お電話でのご注文は、毎日受け付けています。
『深やき珈琲 そにろき』 http://sonirokicoffee.com