ヨーロッパのたびで購入した小物。PART1
わたしが、このヨーロッパのたびで出会い、そして購入したものについてのエピソードです。
このたびでは、いろいろな出会いがありましたが、物との出会いもその一つです。

この「ぞうととり」は、わたしがいまOPENしているお店の看板を作るときに、モデルとして使いました。
ドイツの「シュタイフ」という会社のぬいぐるみですが、これは、1960年代に作られた古いものです。
ぞうは、ベルリンの蚤の市で、とりは、ビンゲンという街のお祭りのバザーで見つけました。
パタリロ(だんな)が、特に気に入っているようです・・・。

これも、みんな「シュタイフ」のぬいぐるみです。
白熊と緑の鳥は、ドイツのデパートで購入した新品です。
いまでも、売られています。
他は、古いものです。
古いものは、中に木屑をつめてあり、外の毛は、WOOLでできています。

ドイツの小さな駅で、乗り継ぎの列車を待っていたとき、小さなお花屋さんを見つけました。
時間つぶしに花を見ていたら、花の側にいくつかアンティークが売られていました。
わたしは、この、「お祭りのヨーヨーみたいな水差し」に一目ぼれしてしまいました。
旅は、まだまだ続くというのに、この薄い手ふきガラスとともに、気をつけて旅をすることになりました。でも、根性で割れることなく日本に持って帰りました。

ドイツの蚤の市で購入した、「HOONER」のハーモニカです。
「HOONER」は、有名なハーモニカの会社で、ハーモニカ界の老舗中の老舗です。
私たちの買ったものは、古い物なので、二つ、吹くことができない音があります。
パタリロが、気に入って購入し、「ハーモニカの達人になってやる。」とはりきっていましたが、今は、ハーモニカの存在すら忘れているのではないでしょうか?
パタリロ(だんな)に、あの熱い気持ちを、もう一度思い出して欲しいです。

ドイツのおもちゃやさんで購入しました。
「オステマ」という会社の木のオモチャです。
赤ずきんちゃんとおおかみなど、話のシリーズになっているものもあります。
パタリロ(だんな)のお気に入りは、ぞうの親子らしいです。

「BREE」の革のバックです。
ドイツの「BREE」の専門店で、一目ぼれして買いました。
バーゲン中だったので、日本円で1万円近くで購入することができました。
日本へ帰国してから、日本にある「BREE」の専門店に言ってみると、どの製品もとても高かったのでびっくりしました。
ドイツに行かなかったら、一生買うことはなかったかもしれません。
運命を感じます。
でも、私の扱いが雑なせいか、くたっとなってきました・・・。

フランスのクリニャンクールの蚤の市で見つけた、時計です。
時計屋のお兄さんの説明では、1950年ごろのものだそうですが、詳しいことはわかりません。
お店で使っていますが、1時間に5分ずつ遅れていきます。
この時計を見て動くと、とんでもないことになりますので、お店の飾りとして使っています。
ただ、お客さんはこの時計を信じて、動いておられるのかもしれません。

デンマークのボダムで購入した電卓です。
ボタンが大きくて、押しやすく、かつかわいいものを探していたので、理想通りでした。
お店で使っています。
PART2につづく。
『深やき珈琲 そにろき』
http://www.sonirokicoffee.com←私たちの自家焙煎珈琲豆のお店です。ぜひ、遊びに来てください。


ブログランキングに参加してます。ボチッと押してください。
このたびでは、いろいろな出会いがありましたが、物との出会いもその一つです。

この「ぞうととり」は、わたしがいまOPENしているお店の看板を作るときに、モデルとして使いました。
ドイツの「シュタイフ」という会社のぬいぐるみですが、これは、1960年代に作られた古いものです。
ぞうは、ベルリンの蚤の市で、とりは、ビンゲンという街のお祭りのバザーで見つけました。
パタリロ(だんな)が、特に気に入っているようです・・・。

これも、みんな「シュタイフ」のぬいぐるみです。
白熊と緑の鳥は、ドイツのデパートで購入した新品です。
いまでも、売られています。
他は、古いものです。
古いものは、中に木屑をつめてあり、外の毛は、WOOLでできています。

ドイツの小さな駅で、乗り継ぎの列車を待っていたとき、小さなお花屋さんを見つけました。
時間つぶしに花を見ていたら、花の側にいくつかアンティークが売られていました。
わたしは、この、「お祭りのヨーヨーみたいな水差し」に一目ぼれしてしまいました。
旅は、まだまだ続くというのに、この薄い手ふきガラスとともに、気をつけて旅をすることになりました。でも、根性で割れることなく日本に持って帰りました。

ドイツの蚤の市で購入した、「HOONER」のハーモニカです。
「HOONER」は、有名なハーモニカの会社で、ハーモニカ界の老舗中の老舗です。
私たちの買ったものは、古い物なので、二つ、吹くことができない音があります。
パタリロが、気に入って購入し、「ハーモニカの達人になってやる。」とはりきっていましたが、今は、ハーモニカの存在すら忘れているのではないでしょうか?
パタリロ(だんな)に、あの熱い気持ちを、もう一度思い出して欲しいです。

ドイツのおもちゃやさんで購入しました。
「オステマ」という会社の木のオモチャです。
赤ずきんちゃんとおおかみなど、話のシリーズになっているものもあります。
パタリロ(だんな)のお気に入りは、ぞうの親子らしいです。

「BREE」の革のバックです。
ドイツの「BREE」の専門店で、一目ぼれして買いました。
バーゲン中だったので、日本円で1万円近くで購入することができました。
日本へ帰国してから、日本にある「BREE」の専門店に言ってみると、どの製品もとても高かったのでびっくりしました。
ドイツに行かなかったら、一生買うことはなかったかもしれません。
運命を感じます。
でも、私の扱いが雑なせいか、くたっとなってきました・・・。

フランスのクリニャンクールの蚤の市で見つけた、時計です。
時計屋のお兄さんの説明では、1950年ごろのものだそうですが、詳しいことはわかりません。
お店で使っていますが、1時間に5分ずつ遅れていきます。
この時計を見て動くと、とんでもないことになりますので、お店の飾りとして使っています。
ただ、お客さんはこの時計を信じて、動いておられるのかもしれません。

デンマークのボダムで購入した電卓です。
ボタンが大きくて、押しやすく、かつかわいいものを探していたので、理想通りでした。
お店で使っています。
PART2につづく。
『深やき珈琲 そにろき』
http://www.sonirokicoffee.com←私たちの自家焙煎珈琲豆のお店です。ぜひ、遊びに来てください。



ブログランキングに参加してます。ボチッと押してください。
