きょうとのおみやげ。
親戚の結婚式のため、京都に行ったパタ母と父に、京都のお土産をお願いしました 
。
今まで、「おたべ」など、一般的な京都のお土産は食べたことがあったので、今回は、老舗のものを買って来てもらうことにしました。
少々?いや、ずいぶんミーハーな私は、一度は老舗を食べてみたいと常々思っていました。
そこで、これはいい機会だと思い、いろいろたのみました
。
たくさんの場所に、高齢の父母に行ってもらうことは無理だと感じたので、京都駅で手に入る老舗に限定しました。
そして、江戸時代ごろから続いているものに限定しました。
さらに、全部手に入らないかもしれないと思ったので、一番ほしいものから順番に番号を付けました。
そのメモ書きを父母に渡しました。
すると、すべて手に入れてくれました。
ナ~イス
。
一番目は、毎月20,21,22日しか販売しないというどら焼きです。
なんと、パタ母父が京都に行くのが、21日。
奇跡です
。

このどら焼きは、普通のどら焼きではありません。
お寺にある銅鑼(どら)で、焼いたのでどら焼きなのです。
見た目も、私が知っているどら焼きではありません。
どちらかというと、見た目は、バームクーヘンに近いです。

小麦粉の薄い皮を何層も作って、その真ん中にこしあんを入れて巻いてあります。

それを笹に包んでいます。
そして、説明がきや、包んでいる紙がすてきです。

味は、皮はもっちりとして、あんこは上品でした。

何度も言うようですが、わたしの知っているどら焼きではありません。
一子相伝(おおー、北斗神拳みたいだ~)「笹谷伊織 」享保元年1716年創業
次にお願いしたのが、阿闍梨餅というものです。
自分の知っているものについついたとえてしまうのですが、「生もみじ」という広島の銘菓に似ていて、これまた、生地がもちっとしています。
中は上品な粒あんでした。

これまた、よいお味でした
。
「満月」 安政3年1856年創業
パタ母がお抹茶も淹れてくれました。
さらに、求肥
。

わたしは求肥というものを、高校生の頃初めて食べてから好物なのです。
あまりおおっぴらには伝えていません。
なぜなら、ちょっとお高いのです
。
ですから、一年に一度食べるか食べないかなのです。
なのになぜ、三番目に?と疑問でしょう。
それは、一番目のどら焼きは奇跡の日にちだったから一番で、二番目は、パタリロが食べたいといったので譲りました。
わたしは、お姉ちゃんなので、つい、くせで、譲りました。
というわけです
。
この求肥というものの、柔らかな食感が好きなのです。
おいしくいただきました。
「長久堂」 天保2年1831年創業
そして、最後に御煎餅です。

これは、実は、入れてある缶がほしかったのです。
缶に字を書いているのが、版画家棟方志功だったので、かっこいいと思ったのでした。
力強いこの感じが私は好きです。

しかし、入っていた御煎餅は、甘い御煎餅でした。
さらに、口に入れるとふわっと溶けてなくなるという、今まで、食べたことのない食感でした。
缶がほしかっただけなのに、思いがけず、感動しました
。
とてもおいしかったです
。
「亀屋 良永」 天保3年1832年創業
食べて、そのものについてみんなとあーでもないこーでもないとお話するのが、好きです。
幸せなひと時でした。
おまけに・・・・。
わたしたちは、焙煎するときに頭に巻く、「手ぬぐいを」集めています。
それを知っているパタ母が、竜安寺の達磨の手ぬぐいも買って来てくれました。
パタリロ曰く、わたしに似ているそうです・・。

複雑な思い
。
※店舗からのお知らせ(2月)
・すてきな雑貨屋さん「littlewomen」にて、コラボコーヒー「りとぶれんど」「サクラぶれんど」を販売しています。
また、お店に来店されたお客様への珈琲のサービスに使っていただいています。
・おいしいベーグルのお店「禅ぱん」さんにて、コラボコーヒー「まんまるブレンド」を販売しています。
・NPO法人「日本タッチ・コミュニケーション協会」にて、「TOSHIKOぶれんど」を販売しています。
売り上げの一部を児童虐待の被害を受けている子供たちの施設へ寄付していただいています。
・とても居心地の良い、古道具+食堂 時々個展やワークショップ「bol.」にて、コラボコーヒー「Bob」を販売しています。
また、丁寧にドリップした珈琲で淹れたカフェオレ、カフェプレスで淹れた濃厚なブラックコーヒーを飲んでいただくことができます。
・フラワーアレンジメントの教室「sun:co*」さんにて、コラボコーヒー「Sunブレンド」を販売しています。
レッスンの後のティータイムで、ブラックコーヒーを飲んでいただくことができます。
・海上自衛隊資料館「てつのくじら館」で、そにろきの特製ぶれんど珈琲を飲んでいただくことができます。
・お菓子教室「K’s Factory」さんにて、コラボコーヒー「K’s ブレンド」を販売しています。
*2月は、通常通りopenしています。(金・土・日 10時から16時30分まで)
*インターネット、お電話でのご注文は、毎日受け付けています。
『深やき珈琲 そにろき』 http://www.sonirokicoffee.com


今まで、「おたべ」など、一般的な京都のお土産は食べたことがあったので、今回は、老舗のものを買って来てもらうことにしました。
少々?いや、ずいぶんミーハーな私は、一度は老舗を食べてみたいと常々思っていました。
そこで、これはいい機会だと思い、いろいろたのみました

たくさんの場所に、高齢の父母に行ってもらうことは無理だと感じたので、京都駅で手に入る老舗に限定しました。
そして、江戸時代ごろから続いているものに限定しました。
さらに、全部手に入らないかもしれないと思ったので、一番ほしいものから順番に番号を付けました。
そのメモ書きを父母に渡しました。
すると、すべて手に入れてくれました。
ナ~イス


一番目は、毎月20,21,22日しか販売しないというどら焼きです。
なんと、パタ母父が京都に行くのが、21日。
奇跡です


このどら焼きは、普通のどら焼きではありません。
お寺にある銅鑼(どら)で、焼いたのでどら焼きなのです。
見た目も、私が知っているどら焼きではありません。
どちらかというと、見た目は、バームクーヘンに近いです。

小麦粉の薄い皮を何層も作って、その真ん中にこしあんを入れて巻いてあります。

それを笹に包んでいます。
そして、説明がきや、包んでいる紙がすてきです。

味は、皮はもっちりとして、あんこは上品でした。

何度も言うようですが、わたしの知っているどら焼きではありません。
一子相伝(おおー、北斗神拳みたいだ~)「笹谷伊織 」享保元年1716年創業
次にお願いしたのが、阿闍梨餅というものです。
自分の知っているものについついたとえてしまうのですが、「生もみじ」という広島の銘菓に似ていて、これまた、生地がもちっとしています。
中は上品な粒あんでした。

これまた、よいお味でした

「満月」 安政3年1856年創業
パタ母がお抹茶も淹れてくれました。
さらに、求肥



わたしは求肥というものを、高校生の頃初めて食べてから好物なのです。
あまりおおっぴらには伝えていません。
なぜなら、ちょっとお高いのです

ですから、一年に一度食べるか食べないかなのです。
なのになぜ、三番目に?と疑問でしょう。
それは、一番目のどら焼きは奇跡の日にちだったから一番で、二番目は、パタリロが食べたいといったので譲りました。
わたしは、お姉ちゃんなので、つい、くせで、譲りました。
というわけです


この求肥というものの、柔らかな食感が好きなのです。
おいしくいただきました。
「長久堂」 天保2年1831年創業
そして、最後に御煎餅です。

これは、実は、入れてある缶がほしかったのです。
缶に字を書いているのが、版画家棟方志功だったので、かっこいいと思ったのでした。
力強いこの感じが私は好きです。

しかし、入っていた御煎餅は、甘い御煎餅でした。
さらに、口に入れるとふわっと溶けてなくなるという、今まで、食べたことのない食感でした。
缶がほしかっただけなのに、思いがけず、感動しました

とてもおいしかったです

「亀屋 良永」 天保3年1832年創業
食べて、そのものについてみんなとあーでもないこーでもないとお話するのが、好きです。
幸せなひと時でした。
おまけに・・・・。
わたしたちは、焙煎するときに頭に巻く、「手ぬぐいを」集めています。
それを知っているパタ母が、竜安寺の達磨の手ぬぐいも買って来てくれました。
パタリロ曰く、わたしに似ているそうです・・。

複雑な思い

※店舗からのお知らせ(2月)
・すてきな雑貨屋さん「littlewomen」にて、コラボコーヒー「りとぶれんど」「サクラぶれんど」を販売しています。
また、お店に来店されたお客様への珈琲のサービスに使っていただいています。
・おいしいベーグルのお店「禅ぱん」さんにて、コラボコーヒー「まんまるブレンド」を販売しています。
・NPO法人「日本タッチ・コミュニケーション協会」にて、「TOSHIKOぶれんど」を販売しています。
売り上げの一部を児童虐待の被害を受けている子供たちの施設へ寄付していただいています。
・とても居心地の良い、古道具+食堂 時々個展やワークショップ「bol.」にて、コラボコーヒー「Bob」を販売しています。
また、丁寧にドリップした珈琲で淹れたカフェオレ、カフェプレスで淹れた濃厚なブラックコーヒーを飲んでいただくことができます。
・フラワーアレンジメントの教室「sun:co*」さんにて、コラボコーヒー「Sunブレンド」を販売しています。
レッスンの後のティータイムで、ブラックコーヒーを飲んでいただくことができます。
・海上自衛隊資料館「てつのくじら館」で、そにろきの特製ぶれんど珈琲を飲んでいただくことができます。
・お菓子教室「K’s Factory」さんにて、コラボコーヒー「K’s ブレンド」を販売しています。
*2月は、通常通りopenしています。(金・土・日 10時から16時30分まで)
*インターネット、お電話でのご注文は、毎日受け付けています。
『深やき珈琲 そにろき』 http://www.sonirokicoffee.com